「グンジ家の食卓」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
グンジ家の食卓
nymeshi.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
ニューヨーク/ロシア/日本、まだ落ち着かないでうろちょろ。
by machikogunji
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
◆釣り日記
★2018
・冬ヒラメ2@庵治沖(2/9)
・冬ヒラメ@庵治沖(1/20)
★2017
・ケンサキイカ@宇和島沖(8/23)
・ケンサキイカ@宇和島沖(7/19)
・鯛ラバ@雨の小豆島沖(6/29)
・鯛ラバ@瀬戸大橋(6/18)
・キメジマグロ遠征@愛媛(5/25)
・オキソメバル&鯵@庵治(4/29)
・マテ貝堀り@坂出・綾川(4/24)
・ヒラメ@屋島沖(4/11)
★2015
・シラス干し@庵治(6/20)
・マテ貝@綾川(5/21)
・マテ貝潮干狩り(5/8)
・メバル釣り@庵治沖(4/29)
★2014
・鯛釣り@庵治沖(10/26)
・NY最後の釣り(10/20)
・ブラック(10/10)
・秋イカ(10/8)
・旦那3NKF@GP(8/25)
・旦那ヒラメ@GP(8/20)
・旦那Iイカ@GP(7/22)
・岸ヒラメ(7/7)
・岸ヒラメ&イカ(7/6)
・メイコシャーク(6/26)
・スキッフ鮃@モリチェス湾(6/14)
・イカまぁまぁ@NY(5/11)
・イカ大漁@NY(5/3)
・トラウト@NY(3/10)
・アイスフィッシング@ロシア(2/20)
★2013
・MEスメルト(12/29)
・NP冬イカ(11/30)
・GPイカ終了(11/15)
・撃沈ブラック船(11/9)
・ブラックおかっぱり(11/5・6)
・イカ満足@M Lake(11/4)
・イカ接岸@GP(10/30)
・祝・タコ@Shinnecock(10/27)
・再イカ@M Lake(10/25)
・イカ@M Lake(10/23)
・イカ@GP(10/22)
・マグロ釣り@キャニオン(10/19)
・サバ釣り@NH州(10/13)
・タラ釣り@メイン州(10/12)
・Bシーバス@ロッカウエイ沖(9/29)
・スナッパー@GP(9/28)
・ピクレル@ティンバーレイク(9/22)
・ヒラメ撃沈@GP(9/15)
・ヒラメ@GP(9/12)
・蟹釣り@キャプツリー州立公園(9/4)
・岸から鮃@GP(8/20)
・スキッフボート(8/10)
・おかっぱり@ポンクオギュー橋(7/28)
・マグロ釣り(7/27)
・岸からヒラメ@GP(6/15)
・岸からイカ@GP(6/13)
・シャーク釣り(6/6)
・船ヒラメ@Orient Point(5/1)
・ニジマス@NY(3/24)
・アイスフィッシング@ME(2/3)
・ブラックフィッシュ@NY(1/13)
★2012
・台風痕釣り場@LI(11/13)
・ベロコ@庵治・高松(11/3)
・秋イカ@GP(10/22)
・NHサバ@NH (10/7)
・グロースターイカ@MA (10/6)
・撃沈イカ@RI(6/1)
・初ヒラメ@Primetime3(5/1)
・春イカ@GP.NY(4/21)
・ニジマス@LI(3/11)
・スメルト@maine(2/20)
・寒サバ@BRKLN(1/18)
★2011
・秋イカ@GP(11/4)
・夏イカ@NP(7/23)
・ポーギー@New Suffork(7/7)
・かわはぎ@Brooklyn沖(7/3)
・ブルーフィッシュ(6/26)
・ヒラメ(5/24)
・NP春イカ(5/11)
・レイクトラウト(4/10)
・ブラウントラウト(4/10)
・トラウト釣り(4/3)
・アイスFISHING(1/31)
★2010
・アイスFISHING@ME(12/28)
・秋イカ@NP(11/15)
・ブラックフィッシュ(10/18)
・ジャンボポーギー(9/18)
・ジャンボフルーク(8/22)
・ウィークフィッシュ(8/14)
カテゴリ
全体
NY/日本釣り婆日記・魚料理
和食
洋食
中華
朝めし
チャイナタウン
アジア
旬・季節もの
ショップ
行ってきたゾ!
モノ
外ごはん
外ごはん
おみやげ
いただきもの
今日は何の日?
風景
食器
デザート
教室
人
家リノベ
ロードトリップ
ペテルブルグ/2015冬
ペテルブルグ/2014冬
ペテルブルグ/2013春
ペテルブルグ/13冬
日本
モスクワ/2013春
ペテルブルグ/2012夏
モスクワ/2012夏
ペテルブルグ/2011冬
モスクワ/2011冬
モスクワ/2011夏
ロシア趣
日本/2012秋
高松・旨いもん
テキサス/2010
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
more...
お気に入りブログ
XML
|
ATOM
個人情報保護
情報取得について
免責事項
堰(せき)好きとしては。@満濃池ダム
まりこをちょっとマイナースポットへ連れてった。
堰好きになっちゃった私の好きな場所なのだ。
写真奥のダムの急斜面を歩くことができるんです。
2人で上から下まで歩いてみました。
水の流れを止めるもの、それが堰(せき)です。
香川県にいくつもあるため池、
池の水は釣りをするものじゃなく(笑)、これは農業用水として
使われてきたものです。
写真奥に、風景をせき止める建築物があるでしょ。
それが「堰」です。
その向こうに奈良時代に空海が作ったとされる
ため池「満濃池(まんのういけ)」が横たわっています。
ため池というものは、農業用水を貯めておくために
人工で作られたもので、
どのため池にも田んぼに水を流し落とすための
取水設備と
それを止めておく
「堰(せき)」
があるんですね。
現在は、水をせき止める堤の高さが15m未満のものを「ため池」、
それ以上を「ダム(堰堤/えんてい)」と定義づけているそうです。
満濃池の堤の高さは32メートル。
なので、満濃池は、ため池でなく、正式にはダム湖なのね。
ってことは、空海は奈良時代に
すでにアーチ型ダムの原型を作ったのかい。
しかし、4年後に崩壊、
その後も、崩壊しては直し、直しては崩壊し、
現在のダムになったのは1959年。
以外と最近ですよね。
池の水はトンネルを通って桶門から放水され、
写真(下)の分水堰を流れて、金倉川に流れ込みます。
どうよ、この形綺麗でしょ。
これも「堰」の一つ。
6月にはこのダムでも「ゆる抜き」があるのね。
2年前に「豊稔池ダム」のゆる抜きは見に行ったので、
今年はここかな。
どうもマニアックですいません。
去年、この3冊の本を読んで、
土木系に興味が出て、外出が楽しくなっちゃってます。
この本には、四国の面白いところのヒントが
たくさん書かれてあるのよね。
by
machikogunji
|
2018-01-19 12:23
|
Comments(
0
)
<< まりこのおみやげ。
千年オリーブでご利益狙う。 >>
ファン申請
※ メッセージを入力してください