◆釣り日記
★2018 ・冬ヒラメ2@庵治沖(2/9) ・冬ヒラメ@庵治沖(1/20) ★2017 ・ケンサキイカ@宇和島沖(8/23) ・ケンサキイカ@宇和島沖(7/19) ・鯛ラバ@雨の小豆島沖(6/29) ・鯛ラバ@瀬戸大橋(6/18) ・キメジマグロ遠征@愛媛(5/25) ・オキソメバル&鯵@庵治(4/29) ・マテ貝堀り@坂出・綾川(4/24) ・ヒラメ@屋島沖(4/11) ★2015 ・シラス干し@庵治(6/20) ・マテ貝@綾川(5/21) ・マテ貝潮干狩り(5/8) ・メバル釣り@庵治沖(4/29) ★2014 ・鯛釣り@庵治沖(10/26) ・NY最後の釣り(10/20) ・ブラック(10/10) ・秋イカ(10/8) ・旦那3NKF@GP(8/25) ・旦那ヒラメ@GP(8/20) ・旦那Iイカ@GP(7/22) ・岸ヒラメ(7/7) ・岸ヒラメ&イカ(7/6) ・メイコシャーク(6/26) ・スキッフ鮃@モリチェス湾(6/14) ・イカまぁまぁ@NY(5/11) ・イカ大漁@NY(5/3) ・トラウト@NY(3/10) ・アイスフィッシング@ロシア(2/20) ★2013 ・MEスメルト(12/29) ・NP冬イカ(11/30) ・GPイカ終了(11/15) ・撃沈ブラック船(11/9) ・ブラックおかっぱり(11/5・6) ・イカ満足@M Lake(11/4) ・イカ接岸@GP(10/30) ・祝・タコ@Shinnecock(10/27) ・再イカ@M Lake(10/25) ・イカ@M Lake(10/23) ・イカ@GP(10/22) ・マグロ釣り@キャニオン(10/19) ・サバ釣り@NH州(10/13) ・タラ釣り@メイン州(10/12) ・Bシーバス@ロッカウエイ沖(9/29) ・スナッパー@GP(9/28) ・ピクレル@ティンバーレイク(9/22) ・ヒラメ撃沈@GP(9/15) ・ヒラメ@GP(9/12) ・蟹釣り@キャプツリー州立公園(9/4) ・岸から鮃@GP(8/20) ・スキッフボート(8/10) ・おかっぱり@ポンクオギュー橋(7/28) ・マグロ釣り(7/27) ・岸からヒラメ@GP(6/15) ・岸からイカ@GP(6/13) ・シャーク釣り(6/6) ・船ヒラメ@Orient Point(5/1) ・ニジマス@NY(3/24) ・アイスフィッシング@ME(2/3) ・ブラックフィッシュ@NY(1/13) ★2012 ・台風痕釣り場@LI(11/13) ・ベロコ@庵治・高松(11/3) ・秋イカ@GP(10/22) ・NHサバ@NH (10/7) ・グロースターイカ@MA (10/6) ・撃沈イカ@RI(6/1) ・初ヒラメ@Primetime3(5/1) ・春イカ@GP.NY(4/21) ・ニジマス@LI(3/11) ・スメルト@maine(2/20) ・寒サバ@BRKLN(1/18) ★2011 ・秋イカ@GP(11/4) ・夏イカ@NP(7/23) ・ポーギー@New Suffork(7/7) ・かわはぎ@Brooklyn沖(7/3) ・ブルーフィッシュ(6/26) ・ヒラメ(5/24) ・NP春イカ(5/11) ・レイクトラウト(4/10) ・ブラウントラウト(4/10) ・トラウト釣り(4/3) ・アイスFISHING(1/31) ★2010 ・アイスFISHING@ME(12/28) ・秋イカ@NP(11/15) ・ブラックフィッシュ(10/18) ・ジャンボポーギー(9/18) ・ジャンボフルーク(8/22) ・ウィークフィッシュ(8/14) カテゴリ
全体NY/日本釣り婆日記・魚料理 和食 洋食 中華 朝めし チャイナタウン アジア 旬・季節もの ショップ 行ってきたゾ! モノ 外ごはん 外ごはん おみやげ いただきもの 今日は何の日? 風景 食器 デザート 教室 人 家リノベ ロードトリップ ペテルブルグ/2015冬 ペテルブルグ/2014冬 ペテルブルグ/2013春 ペテルブルグ/13冬 日本 モスクワ/2013春 ペテルブルグ/2012夏 モスクワ/2012夏 ペテルブルグ/2011冬 モスクワ/2011冬 モスクワ/2011夏 ロシア趣 日本/2012秋 高松・旨いもん テキサス/2010 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 more... |
![]() 2月20日 5:30AM うちを出る。少し雪。さすがに夜明け前は冷える。 ![]() 5:40AM ゴリコフスカヤ地下鉄駅。ここまで来ると早朝出勤の人達がいるね。例の長い長いエスカレーターで潜る。地下鉄は24時間とはちゃいます。夜中は動いてません。日本と同じ。 ![]() 5:55AM ネバ川を潜って1つ目の駅「ネフスキー・プロスペクト/血の上の教会出口」。ここで通訳してくれるカオリちゃんと待ち合わせ。 ![]() 6:00AM カザン聖堂横の駐車場で4人落ち合う。世界遺産の前だわさ。ここから車で出発。 ![]() 旧市街を抜けて、ハイウエイに入ったら、ここから道、ずっとまっすぐ。ズーッとまっすぐ。ペテルブルグを南下してモスクワ方面へ。どんどん建物がなくなって白樺の森を抜けていく。普通の日の朝なのでトラック多いな。ハイウエイに乗ったらアメリカと一緒ね。ガソリンスタンドも一緒。 ![]() 1時間半ぐらいで、サイドに車止めてタバコタイム。1服が旨い。だんだんいつもの釣りモードになってきたよ。 ![]() 夜が明けてきたが、曇りでどんより。ってかこの街の冬は晴れ上がることは滅多にないそうだ。厳しい。あと1時間半走る。運転うまい。 両サイド白樺ばっかなので、白樺についてバカな質問投げてみた。 「白樺の葉っぱって葡萄の葉っぱのように食べれんの?」 「聞いたことないな。でもメイプルシロップのように木に穴開けて、シロップをとるんだ。それをジュースにして飲むってのはあるよ」 「その採りたての白樺の蜜ってどんな味なの」 「涙の味がするんだよ」。 涙の味…………、ロシア人ってみんな詩人かと………、その表現にえらく感動した。 ![]() ノブゴロドに到着。街ですここは。街を抜けて道は続く。相変わらず白樺。古い小さい教会がポツポツあったりする。外観は荒れているが、中は素晴らしいところが多いとのこと。 私にゃもう分からないローカルの道に入る。学校はわかったが、他にたまに出て来る建物は、何だか分からない。工場なのか、ゴミ捨て場なのか、廃墟なのか……こういう荒れ方はあまり見たことなかったな。もひとつローカルの道に入ってからは家すらなくなった。ひたすら続く荒野 突然光りを放つでっかい平屋の建物が出て来た。 「あれ、何?」「きゅうり工場」。胡瓜のハウス栽培ね。でかいの一言。 11:00AM 師匠の家に到着。「うちでお茶飲むか?」ってんで「はい、飲みます」。 4人でぞろぞろお邪魔する。犬、猫、じいさん、古い家……コマが揃い過ぎに感動。 ![]() じいさん、一目見た時分かったよ。これは間違いない釣り人だって。 さて、この雪のない中で果たしてアイスフィッシングはできるのか。と、不安であったが、じいさんの目見て「こりゃやらせてくれるな」と確信持った。その予感は当たった。 「おまえか、アメリカから来た日本人ってのは。よー来たな。で、釣りやりたいんか」 「はい、氷の上でやってみたいっす」 「で、やった事あるの、釣り?」 「はっ、ちょっとは」 「ふ〜ん。今年はあったか過ぎるぞ。雪ないし」 「分かってる。でも、ロシアの人が冬、どんなところで、どうやって釣りをしてるのかだけでも見たい」 「ふ〜ん、けったいな子やな。ほな連れてったる」 「釣れなくてもいいです、見たいから」 「それじゃ、釣りやないやろ、釣らないと。たくさん釣れるか、ちょっとしか釣れんかはあるけど、釣れるよ」 「どんな魚が?シシャモはいるの?」 「ここにはシシャモはいない。どんな魚かって………ほい、これじゃ」 と窓際から持って来て机にバランと広げたのが、この魚でした。 ![]() 「じゃっ、とっととお茶飲んで、行くぞ」。 (つづく)
by machikogunji
| 2014-02-28 20:22
| NY/日本釣り婆日記・魚料理
|
Comments(1)
| ||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||